
残念ながら切れやすいです。
原因はダイヤモンドは硬いので大きな穴を開けていないので当然通るワイヤーも細くなります。
ので切れやすいのです。売ってる物のほとんどは直径0.2~0.3ミリのワイヤーや弾性ワイヤーなどを通してあります。
もう1つの考えられる原因は、ご存知の通りダイヤモンドはこの世の中で1番固いと言われています。
なのでダイヤモンドの穴の角の部分が、まるで刃物のように擦れてワイヤーが切れてしまうのです。
ブラックダイヤが切れたらどうすれば良いのでしょう。
当然バラバラになってしまいます。ブラックダイヤのネックレスをお持ちいただきまして、
ワイヤーをお取り替えするお修理を致しました。
外れてしまったお石は全てお持ちいただきまして、再度お取り付けを致しました。
バラバラになってブラックダイヤを失くしてしまわないように、なるべく太めなワイヤーにて交換をさせていただきました。
ブラックダイヤの穴もばらつきがあるので、なるべく太目のワイヤーを通そうとするといくつか残る時があります。
そうすると細いワイヤーで一からやり直しになります。
元々ついておりましたアジャスター部分につきましても、取り付けます。
いくつかブラックダイヤがなくなった。もう少し長くしたい。そんな場合もブラックダイヤを合わせることができます。
じゅえりーいはらに
ジュエリーを
お持ちください。
木曜日定休日
拝見してすぐに
加工料をお伝え
いたします。
1点1点
熟練職人が
手作業で加工
いたします。
現金・各種
クレジットカード
でお支払いただけます。
無料通話
0120-956-115
AM10~PM7
運送保険付の
安心宅配キットや
宅配便や簡易書留
など追跡できる
サービスで送ってください。
拝見してすぐに
加工料をお伝え
いたします。
1点1点
熟練職人が
手作業で加工
いたします。
代金引換にて
発送します。
代金は運送業者に
お支払ください。
ネックレスから玉を外して、アンクレットにリフォームしました。
ネックレスを、ブレスレットと指輪にリフォームしました。
ブラックダイヤネックレスの糸替えをさせていただきました。いつも修理させていただく岡山県のMさま。
ブラックダイヤネックレスはもともと切れやすいのです。ダイヤモンドはこの世で一番硬いと言われています。硬いダイヤモンドにあけられた穴も0.2~0.3ミリと細い。通常の真珠の穴の半分ほどの大きさで、両方から穴があけられ、真ん中で貫通しているのです。ですから真ん中に行くほど穴が小さくなっています(泣)。なるべく切れにくい太いワイヤーを通そうとしても、1個だけ通らないからイチからやり直しなんてこともよくあります。
このネックレスも何度も修理させていただいていますが、少しずつ修理方法を変え、切れにくい方法を模索しながら修理させていただいております。
Mさまご理解いただいてありがとうございます。
ブラックダイヤネックレスの修理をさせていただきました。遠く、富山県から送っていただきました。クラスプをプッシュ式に交換し、10粒足しました。